鍼灸は東洋医学のひとつで、日本だけでなく、世界中で注目を集めている治療法
世界保健機関(WHO)でも2002年に様々な疾患や症状に対する有効性を認めており、身体の各器官で多くの疾患に対する効果が認められています。
【神経系】頭痛、めまい、神経痛、不眠、自律神経失調症など
【運動器系】 関節炎、リウマチ、肩こり、五十肩、腰痛、腱鞘炎、むちうち、捻挫など
【循環器系】動悸、息切れ、高血圧症、低血圧症、動脈硬化など
【呼吸器系】喘息、気管支炎、風邪および予防など
【消化器系】 胃腸病・胆嚢炎・肝機能障害・肝炎・胃十二指腸潰瘍・痔疾など
【代謝内分秘系】貧血、通風、糖尿病、バセドウ病など
【泌尿器系】膀胱炎、腎炎、前立腺肥大など
【婦人科系】生理痛、月経不順、更年期障害、冷え性、不妊など
【耳鼻咽喉科系】中耳炎、難聴、耳鳴り、メニエル病、鼻炎、ちくのうなど
【眼科系】 眼精疲労・仮性近視・結膜炎・疲れ目・かすみ目など
【小児科】小児喘息、夜尿症、消化不良、虚弱体質の改善など
鍼灸は「自然治癒力」を高める治療
鍼(はり)灸(きゅう)は、体のツボを刺激し、体が本来もっている自然治癒力を高める治療です。鍼灸で筋肉や神経を刺激して血行を促進し、痛みや疲労の原因となる物質を老廃物として排出しやすくします。
また、自律神経のバランスを整え、胃腸や心臓・血管などの働きを調節します。最近では、人の持つ免疫力を賦活させる働きについても様々な研究がなされ効果も期待されています。
ツボって何ですか?
東洋医学の考えでは、全身を気(エネルギー)と血(体液)が循環して身体のバランスが保たれています。
気血の通り道は経路と呼ばれ、経路が交わるポイント、いわば交差点が経穴で、一般的には「ツボ」と呼ばれています。路が何らかの作用で滞ってしまうと病に至るといわれ、これを改善するために、ツボ(経穴)に鍼や灸を施して気血の流れをスムーズにするのです。
鍼師灸師は国家資格です
日本では高校卒業後、専門の教育機関で医学や技術を一定期間学、卒業試験合格後、さらに国家試験を受けます。この試験に合格して初めて資格が取得できます。その後も学会などで最新の技術などを学びます。鍼灸師により見解の違いはありますが、知識、技術とも一定の水準がありますので、安心してください。